こんにちは、これまでオーディオストックを応援しておりましたが、現時点では、否定的な立場に移りました。
理由は、オーディオストックに限らず、使用権たるものを販売する音楽業者すべてにいえることですが、オーディオストック(以後AS)を例にすると、
まず一言で言えるのは、ASで楽曲販売が一度でも行われると、その曲は死んだと思ったほうがいい。(※個人的見解です)
理由は、ASでは、使用権という言葉で権利を販売しておりますが、著作権法に使用権という言葉はないそうで、何を表しているのかわからないんです。かつ期限は無期限です。
ジャスラックに電話で使用権という言葉を出すと、謎めかれます。
ジャスラックだと、原盤権、放送権、演奏権、インタラクティブ権など(これらが著作権法にあるのかは知りません)にいろいろ分かれていますが、ASの使用権は、独自の権利であり、購入すると放送も使用でき、ネットでの配信もでき、言い方を変えると、著作権は手元に残るといいながら、様々な権利を取られたも同然です。
一度でもASで売れてしまうと、その曲はもう、ジャスラック等管理団体には預けることが困難です。
ASで売れたものをジャスラックに放送権の管理を任せると、過去にさかのぼって、ジャスラックから、「あなた、これ、無断で放送しておりますね、お金払ってください。」といわれる可能性があります。
一方、ASで買った側は、「何を言うか、これは私が2000円も出して使用権を購入したのだ。正規に購入したのにさらに金を払えとはどういうことだ。」となり、ぶつかります。
著作権者がASとジャスラックに二重契約したことが原因となるわけです。
つまり、個人的見解として、ASで取り分40%なので2000円で売ると800円もらえるのですが、一旦800円で誰かに使用権とやらを売ると、もう二度とその曲は印税収入の対象にはできない、ということです。なぜなら、ASで購入した人がいろんな権利を行使できるからです。
(逆手に取ると、ASでの楽曲は「買い」かもしれません。2000円~3000円で様々なことに使えます。)
私はたった800円で自分の曲に永久に縛りをかけられるのは嫌です。
これからASで販売しようと登録する方は、その曲の未来をよく考えて登録すべきかもしれません。
余談
ASはこちらの取り分が40%しかなく、少なすぎだと多くいわれているのですが、ASいわく、海外の同業者もそれくらいであり、ビジネスが成り立つように設定されている、とのこと。
いやいや、ビジネスが成り立つのは、ASであり、40%ではわれわれはぜんぜんビジネスは成り立ちません。大切な曲を永遠に縛りをかけられる条件で売り出して、800円しかくれないのは、例え何回でも売ることができるとしても、せいぜい1回食事したらなくなるくらいの金額じゃないでしょうか。印税収入で当ると、年間何百万となることもあるので(逆に当らなければ全然お金は入ってきません、しかしそれはASも一緒)、さて、ASで売れることを、喜ぶべきか、悲しむべきか、皆さん次第です。
2017年9月29日金曜日
2017年9月5日火曜日
なぜ動画を扱わないのか
ノイズ除去処理サービスを開始したのに、なぜ動画ファイルの音声を扱わないのか。
これには理由があり、動画から音声を抜き出して、音声で納品するのなら取り扱いできます。
しかし普通は動画で依頼したら動画で戻ってきて欲しいでしょう。
音声のノイズ処理をしたあと、動画に音声を再び入れ込むには、うちの環境では、動画を再エンコードしなければならず、動画の質を落としてしまうことにつながるからです。
話はそれますが、よそ様のサービスでは、音声処理サービスで、「声を聞き取りやすく」とか、「ピアノのボリュームをそろえて」や、「残響を消して」といったサービスもございます。
うちがなぜそれをやらないか、技術が難しいというのもありますが、一番の理由は、音質劣化です。
例えば、ホールで演奏したピアノは残響があってピアノの音だと思っております。
特殊な事例を除いて、コンプをかけたりするのも、原音の質を損なうことだと思っております。
ノイズ処理はいたしますが、できるだけ原音を大切に、これがStudio Major7thの考え方です。
ピアノの聞こえにくいところを持ち上げたりしていると、もはやその方の演奏ではなくなってしまいます。状況判断で原音をできるだけ残すことを大事にしています。
目的は、ノイズ、雑音の除去です。原音を格好良くではないのです。
話は戻ります。
動画と音声を再エンコードせず、無劣化で一つの動画にする方法はないもんでしょうか。
ご存知の方いたら、一声おかけください。
Studio Major7th
http://major7th.jp/noise/
2017年9月1日金曜日
ノイズ処理サービス
Studio Major7thでは
ノイズ処理サービスを開始致しました!
大切な音声ファイルに混ざってしまったノイズを、手動で丁寧に除去致します。
価格もお手頃です。
是非ご利用くださいませ。
http://major7th.jp/noise/
2017年8月9日水曜日
売れる曲
オーディオストックに自分の曲を売り出して、2ヶ月以上経ちました。
予想はしていたものの、売れる曲と売れない曲がきっぱり分かれます。
問題は、何故それが売れたのかよくわからないことです。
何に使ったのかどういう目的に使ったのか、ほとんどの場合伝えられませんので、なぜその曲が選ばれたのか謎のままです。
もう少し様子を見て、売れる曲の傾向を探らねばなりません。
ちなみに、売れない曲の傾向はなんとなく見当は付いています。
私の場合、凝って作ったものほど売れません。これは昔からわかっていたことです。
力を入れすぎる曲ほど売れません。
今のところ、さくっと作った曲の方が売れる傾向にあるようです。
予想はしていたものの、売れる曲と売れない曲がきっぱり分かれます。
問題は、何故それが売れたのかよくわからないことです。
何に使ったのかどういう目的に使ったのか、ほとんどの場合伝えられませんので、なぜその曲が選ばれたのか謎のままです。
もう少し様子を見て、売れる曲の傾向を探らねばなりません。
ちなみに、売れない曲の傾向はなんとなく見当は付いています。
私の場合、凝って作ったものほど売れません。これは昔からわかっていたことです。
力を入れすぎる曲ほど売れません。
今のところ、さくっと作った曲の方が売れる傾向にあるようです。
2017年8月6日日曜日
2017年7月27日木曜日
ツイッターをやめる日
僕はSNSと呼ばれるものは、フェイスブックとツイッターしか操作していない。
LINEがSNSかどうかは不明だが友人とコンタクトするためにだけ使っている。
あとは、このブログくらいだろうか。
このうちフェイスブックはビジネスに使用するかもしれないと、アカウントを作っただけで誰も登録していない。
ツイッターは、プライベートとビジネス公式と2つ持っている。
今、このプライベートツイッターをアカウント削除するかとても迷っている。
何のため使っているのか、そう、NETの友人のあれこれを毎日眺めるためだ。
これが自分の役に立っているのかが実に不明である。もちろん有意義な情報もあるが、ほとんどは他人のつぶやきばかりである。
別に消す必要もないが、あると見てしまう。これが罠であり、迷うところ。
ツイッターに釘付けになってしまうとどうしても現実を忘れがちになる。
きちんと整理できる人はそれなりに有効活用すればよいと思う。
しかし僕は上手に使えているとは思えない。だから、ビジネス公式アカウントを残して、プライベートアカウントを消そうかと考えている。
しかしここで、問題にぶち当たる。消せば二度と連絡の取れなくなるネット友人もいる。
リアルとネットを割り切るべきか、ここで決めなければならないのだ。
だが、以前フェイスブックをやめたときとは理由が矛盾する。
リアルつながりの多いフェイスブックで、やれ子供のことだ、やれ食べ物のことだと、リアル充実していない自分がそれらを見るのが嫌になりフェイスブックをやめたのだ。
つまり理屈から言うと、現実を見たくなくてフェイスブックをやめた。
今非現実から現実に戻りたくてツイッターをやめると、僕はどこへ行ってしまうのだろう。
現実と非現実を悪循環するだけではないかと不安である。
しかし、ネットで検索すると、一般的には、SNSをやめると、よいことが多いと書かれている。
今しばらくよく考えて、このプライベートアカウント@major7th_gcomを削除するかどうか考えなければならない。
ビジネス上の都合もあり、@major7th_jpを削除するつもりはないです。
最終的にはツイッター(@major7th_jp)、フェイスブック(ほとんど使用なし)、LINE(友人との連絡のみ)、の3つが残るであろう。
あ、Skypeが残っていた・・・。ま、あれは常時立ち上げているわけではないのでSNSではなく電話ということで。
このブログはWEBサイトと共に、ビジネスに必要なのでこれからも使用していく予定です。
LINEがSNSかどうかは不明だが友人とコンタクトするためにだけ使っている。
あとは、このブログくらいだろうか。
このうちフェイスブックはビジネスに使用するかもしれないと、アカウントを作っただけで誰も登録していない。
ツイッターは、プライベートとビジネス公式と2つ持っている。
今、このプライベートツイッターをアカウント削除するかとても迷っている。
何のため使っているのか、そう、NETの友人のあれこれを毎日眺めるためだ。
これが自分の役に立っているのかが実に不明である。もちろん有意義な情報もあるが、ほとんどは他人のつぶやきばかりである。
別に消す必要もないが、あると見てしまう。これが罠であり、迷うところ。
ツイッターに釘付けになってしまうとどうしても現実を忘れがちになる。
きちんと整理できる人はそれなりに有効活用すればよいと思う。
しかし僕は上手に使えているとは思えない。だから、ビジネス公式アカウントを残して、プライベートアカウントを消そうかと考えている。
しかしここで、問題にぶち当たる。消せば二度と連絡の取れなくなるネット友人もいる。
リアルとネットを割り切るべきか、ここで決めなければならないのだ。
だが、以前フェイスブックをやめたときとは理由が矛盾する。
リアルつながりの多いフェイスブックで、やれ子供のことだ、やれ食べ物のことだと、リアル充実していない自分がそれらを見るのが嫌になりフェイスブックをやめたのだ。
つまり理屈から言うと、現実を見たくなくてフェイスブックをやめた。
今非現実から現実に戻りたくてツイッターをやめると、僕はどこへ行ってしまうのだろう。
現実と非現実を悪循環するだけではないかと不安である。
しかし、ネットで検索すると、一般的には、SNSをやめると、よいことが多いと書かれている。
今しばらくよく考えて、このプライベートアカウント@major7th_gcomを削除するかどうか考えなければならない。
ビジネス上の都合もあり、@major7th_jpを削除するつもりはないです。
最終的にはツイッター(@major7th_jp)、フェイスブック(ほとんど使用なし)、LINE(友人との連絡のみ)、の3つが残るであろう。
あ、Skypeが残っていた・・・。ま、あれは常時立ち上げているわけではないのでSNSではなく電話ということで。
このブログはWEBサイトと共に、ビジネスに必要なのでこれからも使用していく予定です。
2017年7月19日水曜日
ネットショップの手数料比較 メリットとデメリット
自分の知る業者の手数料を比較してみようと思います。消費税は省きます。
ひと月に売買価格3000円が1個売れたと仮定します。
それぞれの手数料を金額にすると、
Shopify 960円+PayPal157円=1117円(ひと月2個目以降 217円)
DLマーケット 600円~900円
音探 1200円
オーディオストック 1800円
条件によりそれぞれ数%変わることもありますが、基本は上記の通りです。
(間違いがあっても責任はいかねます)
商品を売る者から見たメリットとデメリット
Shopify
メリットは、数をこなし、かつ、自力で売る力があればとてもお得ということです。ベースが英語なので、海外のお客さんも安心して買ってくれるところです。
デメリットは月額が必要なので、売る努力をしなければ、マイナスになってしまうことです。それと1つの売買ごとにペイパルの手数料もかかりますので、2%と思い込んでいても実際は6%ほどかかるということです。さらに、現在はサイトのすべてが英語ですので、英語を読む能力がなければ、運営自体困難です。(Shopify日本上陸という情報もありますので今後日本語に対応していくかもしれません)
DLマーケット
メリットは月額は不要なので、売れなくても損はないということでしょうか。あとは、日本語ですべてが対応しているということです。
デメリットはやはり手数料で、PayPal使用ということで比較すれば30%となり、そこそこの金額を持っていかれます。3分の1ほど持っていかれると思えば、とても痛いです。そして日本語ベースなので、海外に弱いです。
音探
メリットは同種の他業者と比べ手数料が安いところでしょうか。
デメリットは、商品(音素材)登録が少しややこしいところです。改善の余地もありますし、始まったばかりのサイトなのでこれからが勝負というサイトだと思います。
オーディオストック
メリットは知名度、実際に売れるか売れないかで言うと、同種の他業者より強いところではないでしょうか。
デメリットは、商品(音素材)登録の審査が若干長い(1週間ほど)。手数料が基本60%と半額以上持っていかれるところじゃないでしょうか。
すべてに共通して言えるのは、手数料の安いところは利用規約など契約に関することを自分でやらなければならないこと、割高なところは、その辺も任せられるところ。
Studio Major7thは、音素材は音探とオーディオストックで、KontaktライブラリはShopifyを利用しております。Studio Major7thのKontaktライブラリはなぜか国内より海外の方によく売れるので、英語を備えてないDLマーケットはさようならということになったんです。はい。
ただ、めちゃくちゃ売れ行きがよいわけではないので、月額$9が回収できなくなったら、Studio Major7thのKontaktライブラリ部門は残念ながら閉店の可能性大です。
※ここに書いた情報は、古くなったり間違っていたりすることがあります。正しい情報はご自身で確かめてくださいませ。
ということでStudio Major7thの商品をよろしくお願い致します。
2017年7月5日水曜日
オーディオストック20170705

私のページはこちら↓
https://audiostock.jp/account/72
本格的に登録し始めて1ヶ月ほど経ちましたが、
いくつかの曲が売れました。
最初の感覚として、
何故この曲がお気に入りに入れられるのか
何故この曲が売れたのか
まったく見当も付きません。
今後もっと売り上げを伸ばしていくためには、
どのような曲、形態が売れているのかリサーチする必要がありそうです。
え!?この曲が?というような曲がお気に入りに入れられまくっていたりします。
何故お気に入りに入れられやすいのか、これを理解せねばいかんです。
では、また次回。
2017年7月3日月曜日
Kontakt Library
私の制作したKontakt Libraryを購入してくださる皆様には、とても感謝しております。
制作する以上は、細部まで丁寧に作り上げているつもりですが、中には、実際買ってみて使ったら、「何だこれ、使えないな」なんていう意見もあると思います。
そんな方々を思うと、申し訳なくてどうしようもない気持ちになります。
しかし、人間100人いれば100種類の個性がありますので、万人に賛同してもらうのはこれまた不可能ではないかとも思う次第です。
お金は1円でも大切です。しかし、そんなことを考えつつ、Studio Major7thの製品は、少しでも安く販売するように心がけています。
うちの製品の値段が安いのは、手を抜いていたり、質が悪いとか言う意味ではありません。(人によっては質が劣るととらえられるかもしれませんが)
作者の私がまだまだ臆病なのです。
この製品でこの金額を取っていいのだろうか?
そういう考え方にたどり着きます。
結果少しでも消費者の負担を軽くするため安く設定しております。
良い物を安く!
これがStudio Major7thの考えです。
もし、「妥当な値段」というものがあるならば、私は必ずそれより安く設定します。
これからもよろしくお願い致します。
制作する以上は、細部まで丁寧に作り上げているつもりですが、中には、実際買ってみて使ったら、「何だこれ、使えないな」なんていう意見もあると思います。
そんな方々を思うと、申し訳なくてどうしようもない気持ちになります。
しかし、人間100人いれば100種類の個性がありますので、万人に賛同してもらうのはこれまた不可能ではないかとも思う次第です。
お金は1円でも大切です。しかし、そんなことを考えつつ、Studio Major7thの製品は、少しでも安く販売するように心がけています。
うちの製品の値段が安いのは、手を抜いていたり、質が悪いとか言う意味ではありません。(人によっては質が劣るととらえられるかもしれませんが)
作者の私がまだまだ臆病なのです。
この製品でこの金額を取っていいのだろうか?
そういう考え方にたどり着きます。
結果少しでも消費者の負担を軽くするため安く設定しております。
良い物を安く!
これがStudio Major7thの考えです。
もし、「妥当な値段」というものがあるならば、私は必ずそれより安く設定します。
これからもよろしくお願い致します。
2017年7月2日日曜日
2017年6月30日金曜日
Ample Guitarでオンコード
Ample GuitarのAGM、AGT、AGLの3本セットかいました。
そんな頻繁に使うわけでもないですが、アコースティックギターが使いたいと気がたまにあり、セールのタイミングで買っとくのもありかなと思いまして。
そんな中で僕が気づいた裏技を一つ紹介します。
ストラムでオンコードできます。
やり方は、コード認識モード(ドミソを押すとCになるモード)にして、
ドミソを押して、離してGを押すとConGになります。
いったんコードを押して離して鍵盤を押すのがコツです。
実際にギターとして押さえられるかは別として、ほとんどのオンコードが可能になります。
これを利用して、(読みにくいので分数で書きます)
Am, Am/G#, Am/G, Am/F#(F#m-5)
という動きもできます。
ぶつかっておかしいと感じたら各弦を鳴らす手法で手動でぶつかる音を省けばいいです。
今回はここまで。
おつかれさまでした。
そんな頻繁に使うわけでもないですが、アコースティックギターが使いたいと気がたまにあり、セールのタイミングで買っとくのもありかなと思いまして。
そんな中で僕が気づいた裏技を一つ紹介します。
ストラムでオンコードできます。
やり方は、コード認識モード(ドミソを押すとCになるモード)にして、
ドミソを押して、離してGを押すとConGになります。
いったんコードを押して離して鍵盤を押すのがコツです。
実際にギターとして押さえられるかは別として、ほとんどのオンコードが可能になります。
これを利用して、(読みにくいので分数で書きます)
Am, Am/G#, Am/G, Am/F#(F#m-5)
という動きもできます。
ぶつかっておかしいと感じたら各弦を鳴らす手法で手動でぶつかる音を省けばいいです。
今回はここまで。
おつかれさまでした。
人気の投稿
-
愛用のローランドA-90の鍵盤の中が折れました。 購入から15年で3回目です。 (記憶があいまいで、2回かもしれません) 中が折れる?どういうことかというと、、、 こういうことです。 A-90は、ピアノ鍵盤であり、バネで戻るタイプとは...
-
Hollywood Strings Diamond Edition 買いました。 細かい詳細は、グーグル先生に聞いていただくとして、今回は、Gold Edition との違いである、マイクによる音色の違いを聞き比べてみたいと思います。 まずはこの画像をご覧ください。 ...
-
Hollywood Stringsとは、 これです。はい。 なかなかのお値段ですが、している限りのオーケストラStrings音源ではこれが一番では無いでしょうか。 ただし、HDDでは読み込みに時間がかかるため、 SSDでの使用をお勧め といったところです。 私はオ...
-
人から教わりレンダリングがチョー速くなる方法がわかりました。 知らなかった自分が恥ずかしいです(;´Д`) しかし現段階では、お試しレンダリングに使う感じで、最終出力用にはまだ向いておりません。 とりあえずその方法ですが、 アンチエイリアスをはずす。 以上です。 ...
-
Hollywood Stringsとは、 これです。はい。 前回の続きです。 http://studio-major7th.blogspot.jp/2014/09/hollywood-strings.html 画像で確認していきましょう。 まず、音源側でこのような...
-
Hollywood Stringsとは、 これです。はい。 前回の続きです。 http://studio-major7th.blogspot.jp/2014/09/hollywood-strings_27.html 前回までに、エクスプレッションマップの設定まで進みま...
-
とりあえず、私がKMG7の作者です(・ω・;)ゞ 最近ツイートを見ているとエレキギター音源がどんどん増えている気がします。 外国製品はあまり知らないので、国産品でお話を進めますが。 KMG7はKMGと書きます。 ほか、AとBとCとします。何がどの音源かはご想像にお任...
-
最近思うところあって作曲してないのですが、そんな中で思うことは、やっぱり音楽ってなんなんだろうってことです。 スポーツは、競技としてみんな競いあって喜びや感動を得ているわけですが、芸術って僕は競いあうものじゃないと思うんです。 でも、世の中は売れた作品が素晴らしいものとさ...
-
やっとできあがりましたね(´=ω=`)ゞ Blenderで作ったグランドピアノです。 まだいくつか修正すべきところや、内部の見えないところにハンマーなど加えたいですが、キリが無いので、これでひとまず完成です。 ...
